top of page

日本酒の日とは?

毎年10月1日は「日本酒の日」です。1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会が制定し、40年以上にわたって全国で親しまれてきました。秋は米の収穫期であり、新酒造りが始まる季節。この日を境に、酒蔵では本格的な仕込みがスタートします。そのため、10月1日はまさに日本酒にとっての「新年」と言える特別な日なのです。


また、干支の「酉(とり)」が関係しています。「酉」はもともと「酒壺(さかつぼ)」を表す象形文字から生まれたもので、お酒そのものを意味しています。そして、その「酉の月」が10月。こうした由来からも、10月1日が「日本酒の日」としてふさわしいとされてきました。


近年は「日本酒で乾杯!」という全国一斉イベントも広がりを見せています。酒蔵や飲食店では限定酒の提供や試飲会が行われ、日本酒ファンにとっては新しい銘柄や味わいに出会える絶好の機会です。家庭でもお気に入りの一本を用意し、日本酒の文化や伝統に思いを馳せながら乾杯する人が増えています。


「日本酒の日」は、単なる記念日ではなく、日本の伝統文化を守り、次の世代に伝えていくための日でもあります。自然や米作りに感謝しながら、日本酒を楽しむ——そんなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 
 
 

コメント


サケ・コミュニケーション株式会社
〒104-0045
東京都中央区築地2-8-1 築地永谷タウンプラザ405
info@sakecommunication.com

 ©2021 SAKE Communication Co. , Ltd.

bottom of page